世界のディテール、希望の感じ(Long Version)

 「世間にあるほとんどのブログは、すぐに読まれるために書かれているけれど、彼の日記は、最初のひとりがいつ現れるかわからない、という状態で書き続けられていたんですよ」
 その年の夏に行われた公開対談で作家は言った。それだけではっとしたのだけど、
 「それで、その感じっていうのは、ぼくにとっての小説を書く感じなんですよ。それを彼に訊いたら、『孤独ではなくて、希望の感触だった』って言ったんです」
 接がれた言葉に、ぼくはその日、その場所にいられてよかった、と思った。自分が小説を書いているときも、身近な信頼できる人に読んでもらいたい、という気持ちもあるにはあるけれど、それよりもむしろ、もっと「遠くに」投げる、という気持ちで書いていて、それは孤独のうちの希望だった、作家はそうも語っていた。
 ひとりの時間が、遠い誰か、遠いどこかに反響する、そんなイメージをできるだけ具体的に、自分なりにでも作ること、そういうことから始めよう、そういうことからも、アプローチできる、そう思えたのは小さな希望だと思った。
 満月に近い日の深い夜、川べりのキャンプで月の光と焚火の明かりに包まれながら、その日初めて話した人がぼくに訊いた。
 「それを観たとき、何を感じましたか?」
 少し前に観てきた美術作品について、熱を込めて話していたぼくは虚を突かれた。それは久しぶりのまとまった休みを利用して行った旅先で観たもので、旅の土産話としてそのことは色々な人に話していて、自分としてはその話をすることに慣れていたはずだった。ぼくの話に対する相手の反応も、いくつかのパターンを経験していて、それに対する返答も、なかばルーティンと化していたはずだった。
 けれどこういう、単純な質問に、簡単には答えられない、ということにどきりとした。
 土産話として何度も話すうち、知らず知らずに、「どのように」観たかということが、「何を」観たか、ということに変質していた、言い換えれば、それを観たその場で感じた何かが、何を観たのかという言葉に変換されるうち、「波打ち際の砂のように」消え去ってしまった、ということだろうか。
 キャンプはその前日からで、初めの日の夜は、ぼくたちよりひとまわり年長の、ぼくたちにとってヒーローと呼ぶべき人と一緒だった。
 会話のなかで、メディアの話になり、「ニュースにキャスターの主観を入れられるのはうっとうしい」「キャスターなのだから、事実を淡々と伝えるべきだよな」「その点、NHKはキャスターの意見が入っていなくて、そういう意味で安心して見られる」そんな流れになっていて、ぼくはその場にはっきりとした違和を感じ、なぜそんなことを言うのかまったくわからなかったのだが、その人は、
 「だけど、主観の入っていない情報なんてないんだよ」
 と言ったのだった。
 僕にとって自明のことだったが、ぼくはそう思いながら、その言葉を、ぼくのものとして発することはできなかった。かろうじて、「公正中立なんて立場はないんだよね」と続けただけだ(それも「こ、こうりつちゅうせい、ちゅうりつ?」なんて舌を噛みながら)。
 <何を報じるか、どんな順番で、どれだけの長さで、誰が話すのか、それは男性か、女性か、白人か、黒人か、黄色人種か、そういうことでさえ立場を如実に示すものであり、……>なんて言葉を連ねてもつまらないだけで、そんなことが書かれているのが目に入った瞬間ぼくはページを閉じてしまうはずだが、自然とそういう言葉さえも頭に浮かんでしまう。
 しかしそれは社会の話だ、社会とは、つまり人だ。詩的に過ぎるけれど、星空の下ではそんな話はどうでもよくて、事実、そんなことは忘れたように浮かれた第一夜は過ぎていった。
 これらのことは、この間の経験が思い出として、ぼくによって他の人に語られるときにはカットアウトされる部分だと思う。「不愉快なギャルサーの記憶」と同じで、「思い出のノイズ」とも言えるものだ。だけど、だからこそ、ぼくはこれらのことを憶えていたい、と思う。憶えていたいけれど、なかなかこれらのことを、他の人と共有することはできない。端的にいって、話題にすることもできない。だからこそぼくは、そういうことを話すことができる相手が好きだ。
 それが真琴だったというわけで、これを読んでいるあなたには、真琴という人物は、「ありえない理想化された人物」に見えるのかもしれない。けれどそういう人は本当にいる。それを彼女に会ったことのない人に、言葉だけで説明するのは絶望的に困難だけれど、だからこそこうして言葉を重ねる甲斐がある。だからこそ、ぼくは彼女を生涯の伴侶に選んだのだ。好きな人を、理想化して捉えてしまうところがぼくにはあるとしても。
 そういう選択をするうえで、遠くからぼくを照らしてくれた、大切なある人の言葉。
 「この世界はものすごいディテールに溢れているのに、視線の矛先が人間にばかり向いているこの時代で、視野が狭くなることで、人間ごとにしか関心が向かない狭い世界が拡大されて見える」
 ぼくがここにいないとしても、その光はこの世界を照らしている、ということかもしれない。人間については書かれすぎた。ぼくも書きすぎているだろうか。だからこそ、ほんとうのことを知っている人が、その目で見ている世界について、言葉を重ねたい。希望とはそのことだ。