ロバート・バドロー『ブルーに生まれついて』Born to Be Blue(2015)を観ました。

 ジャズ・ミュージシャン、チェット・ベイカーイーサン・ホークが演じた伝記映画。

 私はこういう映画が作られたのを知ってから、改めて、というかほとんど初めてチェット・ベイカーの音楽を聴いてみたくらいで、この映画に描かれていることがどれくらい事実に則しているのかは知らなかった。

 これを書こうと思って検索してみたら、この映画のストーリーにおける、音楽以外の面の軸というか中心といっていい、ジェーン(カルメン・イジョゴ)というチェットの恋人は実在しないという。あるいは女優の卵であるそのジェーンがチェットの妻エレインを演じ、チェットが自分自身を演じている伝記映画も、この映画における創作のようだ(ひょっとしたら似たような話はあったのかもしれないが)。

 ということは、ドラッグ漬けの元・天才ミュージシャンが、ある献身的なパートナーとの出会いによって癒され、再起しようとするこの物語の根幹部分はほとんどフィクションで、この映画の作り手たちの「こうみたい」チェット・ベイカー像だということだろう。

 栄光と挫折。その陰に父親との確執。同時代の天才=マイルス・デイビスらの黒人ジャズメンへのコンプレックス。愛情を知らず快楽に溺れるチェット・ベイカー。そこに現れるジェーン(彼女は元妻との合わせ鏡だ)。暴力事件や自身の衰えなどの困難を乗り越えつつ、復帰への階段を少しずつ昇る彼の姿は感動的である。その意味でこの脚色は奏功している。

 しかしお話としてよくできていればいるほど、実像との隔たりに思いが至る。あるミュージシャンはチェット・ベイカーを、「本物の悪党」と敬意をもって評していた。本当はとんでもない劇薬を、わたしたちにも飲み下せる(ように見える)オブラートに包んで処方した作品であって、真実は生半可なものじゃない。チェット・ベイカーについて、実際のところどうだったのか私にはわからないが、この手のものに接するときには、そういうフィルターの存在は意識すべきだと思う。